記事に広告を含みます

Amazon Fire TV Stickでパソコンのフォルダ内のビデオを再生

パソコン

ubuntuでDLNAを設定しているが、ubuntu再インストールでminiDLNAが消えたので、今回はubuntuの設定の中にあったメディア共有を使うことにした。

ubuntuのメディア共有について検索していて、Rygelのインストールを求められる、みたいな記事を読んだ気もするが、インストールを求められることはなかった。最初から入っていたようだった。

うちのFire TV Stickは第二世代だと思う。VLC for FireをインストールしてDLNAクライアントにしていた。

以前からそうだが、Fire TV StickのVLCではubuntuの内容が見れるときはあっさり見れるが、見れないときは全くubuntuのアイコンが表示されない。
iPhoneやAndroidのVLCだと待つことなく普通につながるのだが。

今回もそんな状況で、諦めてVLCの代わりにKodiをインストールしてクライアントにする方法をいろいろ検索していたら、いつの間にかテレビにRygelのアイコンが表示されていた。
よかった。

が、また接続されなくなったらどうしよう?一発で繋げれられるコマンドとかがあるといいのだが。

chatGPTにも訊いてみたが、イマイチだった。

【追記】Fire TV Stick 4Kに変えてみたら即座に接続されるようになった。快適。

コメント